"土佐瓦"の記事一覧

近畿セラミックスが、準自己破産

昨日の朝、「近セラが、倒産したぞ」と、工事現場の準備を一緒にしていた親父が教えてくれました。 帝国データバンクの定期購読資料に載っていたそうです。 調べてみると負債総額はおよそ20億円。 1895年創業の淡路瓦の製造大手。 阪神大震災後、淡路島の瓦関係業者は、倒産や廃業でどんどん少なくなってきています。 …

続きを読むread more

山田高校の生徒さんによる依光瓦工業PR映像

山田高校の1年生が、依光瓦工業のPR映像を作ってくれました。 是非ご覧ください♪ 今年の依光瓦の映像はこちら[MP3ファイル/6.16MB] 昨年の依光瓦の映像はこちら[MP3ファイル/27MB] 「こちら」もしくは「写真」をクリック頂くと、映像がダウンロードできます。

続きを読むread more

古民家再生中 (FBより転載)

古民家再生中 登記簿では明治元年となっております。(江戸時代に建てられた?) 瓦は、できるだけ古瓦を使いました。 古い瓦も修理できます。依光瓦までご連絡ください♪(宣伝)

続きを読むread more

初太陽光パネル

太陽光発電設置業者からお話を頂き、お手伝い。 販売会社→設置会社→瓦に関する作業がうちという孫請けで。 初のことなので、見積もりもできず、段取りもわからず。 販売会社の方と友人ということもあり、工事代金は後日話し合いでと。 金具がなぜか分厚い板状のもので、瓦の裏面をぐりぐり削る。 同業者からは、割に合わんと…

続きを読むread more

淡路視察

行ってきました淡路島。 高知県では瓦を焼いている窯元は5軒らしいのですが、そのうちの3軒で企画し視察に。 目的は瓦の産地である淡路島の取り組みを知ること。 具体的には、「火入れ式」のヒアリングに。 最終的に、佐川の小原瓦さんと2人での訪問に。 まず最初に、安冨白土瓦さんの“かわらや”で昼食。 ht…

続きを読むread more

淡路 達磨窯

朝9時まで仕事して、淡路に。 瓦の組合の総会(四国)が淡路でやることになり、達磨窯の視察もやるというので参加。 非常に勉強になる。 達磨窯(だるまがま)というのは、ガス窯に変わるまでの昔ながらの窯で、うち(依光瓦)でも親父が小さい頃はあったという。 自分の小さい頃には、既にガス窯に変わっていた。 淡路では今…

続きを読むread more

建築士会青年部さんにプレゼン

高知県建築士会の青年部の皆さんにお招き頂き、瓦の青年部でプレゼンさせて頂く。 メインの内容は、昨年、高知県建築士会さんでプレゼンさせていただいたもの。 「瓦の良さ」というタイトル。 2時間ということだったので、不肖依光も自分の考えをプレゼンさせて頂く。 タイトルは「高知の窯元はロマン派」というもの…

続きを読むread more

瓦屋根 谷樋工事

最近、少しは、仕事のことも書こうと考えている。 本日は、谷樋(たにどい)について。 高知の屋根文化は、強い雨・風をどう防ぐかという工夫から進化しているのだと思う。 以下の写真は、高知(香美・南国あたり)の典型的な家の格好だけど、谷の部分は銅版で雨を防ぐ構造となっている。 が、最近は酸性雨の影響…

続きを読むread more