高知県経済活性化の方向性と活性化策に関する提言



発行 土佐経済同友会
http://www.tosa-te.ne.jp/~tosadoyu/


PDFファイルを、下記ページよりダウンロードできます。
http://www.tosa-te.ne.jp/~tosadoyu/pdf/2007-teigen.pdf

PDFファイル 884KB

うまくいかない場合は場合はこちら


目次

「高知県経済活性化の方向性と活性化策に関する提言」

提言1.「日本一の田舎」を目指して

提言2.高知に相応しい効果的な経済活性化策

(はじめに)
Ⅰ.高知県経済の現状と課題
 1.回復感に乏しい高知県経済

 2.高知県経済の克服すべき3つの構造問題
  (1) 第一次産業の衰退
  (2) 公共支出依存体質
  (3) 将来的な労働の担い手不足

Ⅱ.高知県経済の活性化に向けて
 1.地域経済活性化への4つのステップ

 2.ビジョンの策定方法(マトリックス分析)

 3.高知県経済の現状分析
  (1) 地域特性の整理
  (2) 足もと・将来的な環境変化の整理
    ① 克服すべき環境変化
    ② 利用すべき環境変化

 4.高知県経済活性化の方向性と活性化策の提言
  (1) 優先・重点的な取組み分野
    ① 第一次産業およびその周辺の加工業
    ② 健康サービス産業
    ③ 観光業
  (2) 具体的な経済活性化策の提言
    ① 第一次産業の再編とその周辺加工業の振興
    ② 健康サービス産業の振興
    ③ 観光振興
    ④ 活性化に必要な資金の手当て(資金不足への対処)
    ⑤ 活性化に必要な人材の育成・手当て(人材不足への対処)

(むすびに)

発行日 2007年8月7日


~~~~~~
依光から一言
~~~~~~

この提言は、今後の高知県が進むべき道を正しく指し示している。

また、内容がすばらしいことに加え、世代・業種の壁を越え、議論を積み重ねていける分析手法をも、同時に提示している。
(私は、このことこそが、この提言の肝だと思っている)

「マトリックス分析」という手法は、中学生から大人まで。
そして職業・専門の壁を乗り越え、議論の前提となる共通認識を与えてくれる。

これまでの土佐人の議論は、酒の席では盛り上がるが、醒めたらすべて忘れるということが多かった。

また議論百出で、まとまりがなく、多くの人がパワーを出し合って物事を変えていくことができなかった。

しかし、これからは違う。

9ページの「マトリックス分析表」を議論の出発点とし、高知が克服すべき環境変化4つと、利用すべき環境変化5つを考慮に入れ、議論を進めればよい。

酒の席での大風呂敷なアイディアに、実現への一歩を指し示してくれる。
(強み・弱み、克服・利用)

そして、各主体が取り組み、小さな一歩が集まれば、これまでとは違う大きなうねりが生まれる。

(出た杭は打つ。人の取り組みには協力しないではなく、それぞれが独自にやったことが、全体として一つの方向性となる。トップダウン型の協力なリーダーシップを嫌がる高知の県民性にあったやり方)

2007年8月7日という日が、高知県地域経済活性化の出発の日になることを、私は疑わない。

この地が日本にとって不可欠な土地として、そして理想を先取りする地域として再生できると信じている!

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック