瓦屋根 谷樋工事
最近、少しは、仕事のことも書こうと考えている。
本日は、谷樋(たにどい)について。
高知の屋根文化は、強い雨・風をどう防ぐかという工夫から進化しているのだと思う。
以下の写真は、高知(香美・南国あたり)の典型的な家の格好だけど、谷の部分は銅版で雨を防ぐ構造となっている。
が、最近は酸性雨の影響か、銅版に穴が開いて雨漏りをする事例がある。
ステンレスの谷樋(たにどい)に交換。
谷樋が、落ち葉などで埋まると、雨水が谷樋いっぱいになり、逆流・谷樋の乗り越えで、雨漏りすることもあります。
木が常に濡れている状況だと、腐る恐れがありますので、お早めにご対策ください。
あ。もちろん「香美市土佐山田の依光瓦まで」
ちゃんちゃん。。
(2007.07.29アップ)
本日は、谷樋(たにどい)について。
高知の屋根文化は、強い雨・風をどう防ぐかという工夫から進化しているのだと思う。
以下の写真は、高知(香美・南国あたり)の典型的な家の格好だけど、谷の部分は銅版で雨を防ぐ構造となっている。
が、最近は酸性雨の影響か、銅版に穴が開いて雨漏りをする事例がある。
ステンレスの谷樋(たにどい)に交換。
谷樋が、落ち葉などで埋まると、雨水が谷樋いっぱいになり、逆流・谷樋の乗り越えで、雨漏りすることもあります。
木が常に濡れている状況だと、腐る恐れがありますので、お早めにご対策ください。
あ。もちろん「香美市土佐山田の依光瓦まで」
ちゃんちゃん。。
(2007.07.29アップ)
この記事へのコメント