どちっこまつり
久々に、JA高知県香美地区物部支所の皆さんが主催する「どちっこまつり」に、行ってきました。
美味しいお料理と、音楽を堪能しました。
ありがとうございました。
物部「マルブツ柚子(〇に物マーク)」として知られる、日本一のユズ産地(青果)です。
JA高知県
https://ja-kochi.or.jp/agriculture/brands/1162/
青ゆずつかみ世界大会は、世界記録と並ぶ、41個で山内さんがプレーオフ?の末優勝!
(注)プールの中の青ゆずを30秒間で「いくつ箸でつかめるか」を競う世界でここだけしかやっていないであろう競技。
柚子部会では、ユズ農家として就農する方を募集しております。
ちなみに、私が部会に産地提案型の導入をご提案したのですが(初年度は3人就農)、昨年度は応募がなかったそうで、責任を感じ、このブログで紹介させて頂きます。
未経験者大歓迎で、柚子部会の師匠のところで修業をしてからの独立となります。修行中は、行政の支援があり、給与をもらいながら学べます。
ユズは、忙しい時期(冬場)はとても忙しいのですが、他の農業品目に比べ、年間を通じて時間の融通をつけやすい作物ではないかと思います。
またユズの香りは、癒し効果抜群で、魅力ある農業です。
ご興味のある方は是非以下のHPをご覧ください!
高知求人ネット
https://kochi-jinzai.jp/primary_industry_work_detail.cgi?JOB_OFFER_ID=2259
NHKみちしる
新日本風土記アーカイブス
・ゆず(香美市物部町)
高知の山里に漂う香り
https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004990385_00000
・神と暮らす里(香美市物部町)
5人の村に100の神様~高知県物部
https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004990360_00000
美味しいお料理と、音楽を堪能しました。
ありがとうございました。
物部「マルブツ柚子(〇に物マーク)」として知られる、日本一のユズ産地(青果)です。
JA高知県
https://ja-kochi.or.jp/agriculture/brands/1162/
青ゆずつかみ世界大会は、世界記録と並ぶ、41個で山内さんがプレーオフ?の末優勝!
(注)プールの中の青ゆずを30秒間で「いくつ箸でつかめるか」を競う世界でここだけしかやっていないであろう競技。
柚子部会では、ユズ農家として就農する方を募集しております。
ちなみに、私が部会に産地提案型の導入をご提案したのですが(初年度は3人就農)、昨年度は応募がなかったそうで、責任を感じ、このブログで紹介させて頂きます。
未経験者大歓迎で、柚子部会の師匠のところで修業をしてからの独立となります。修行中は、行政の支援があり、給与をもらいながら学べます。
ユズは、忙しい時期(冬場)はとても忙しいのですが、他の農業品目に比べ、年間を通じて時間の融通をつけやすい作物ではないかと思います。
またユズの香りは、癒し効果抜群で、魅力ある農業です。
ご興味のある方は是非以下のHPをご覧ください!
高知求人ネット
https://kochi-jinzai.jp/primary_industry_work_detail.cgi?JOB_OFFER_ID=2259
【モデル収入】
経営面積:ユズ100a(10,000㎡)
売上高:600万円
支出合計:300万円
所得:300万円
【私たちがお手伝いします】
■JA土佐香美職員(JA高知県香美地区職員)
私たちJA職員は、栽培面の営農指導と栽培した農作物の販売や肥料・農薬・各種農業資材を提供する購買の業務を行っています。また、生産部会の事務局を受け持つなど、生産者の窓口としての役割も果たしています。
香美市でユズを作りたいと思われた方、まずは私たちにお気軽にご相談ください。誠心誠意対応させていただきます。
■香美市産業復興課 高知県中央東農業復興センター
香美市で生活するにあたっての住居のことや、研修から就農までの支援制度などいつでもお気軽に香美市産業振興課にご相談ください。
中央東農業振興センターでは、経営計画のサポートや研修中や就農後の栽培技術や経営管理について、JAと連携して講習会を実施するなど一日でも早く農業で生計が立てられるようにサポートさせていただきます。
■柚子部会 指導農業士
私たちJA土佐香美柚子生産部会は、ともに香美市内でユズを作っている生産者の組織です。高齢化や後継者不足、品質・収穫量アップなど、課題解決に向けて全力で取り組んでいます。主なサポート体制として経験の豊富な指導農業士を通じ、肥培管理・経営判断など、農業に不可欠な知識・技術を身につけることができます。また、園地の斡旋など、独立就農に向けたお手伝いをします。
私たちのもとでユズ栽培の一連の流れを学び、いずれは産地を支える生産者の一人になっていただきたいと願っています。我々も同じ柚子農家ですので、ともに研鑚しながらこの産地を盛り上げていきましょう。
NHKみちしる
新日本風土記アーカイブス
・ゆず(香美市物部町)
高知の山里に漂う香り
https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004990385_00000
・神と暮らす里(香美市物部町)
5人の村に100の神様~高知県物部
https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004990360_00000
この記事へのコメント