2期目の当選 お礼 (FBより転載)

(写真は、宮地さんが私のFBにタグ付けして頂いたものを使用)
みなさま。
2期目の当選についてのお礼のご挨拶をさせて頂きます。
ご支援くださった皆様。メッセージを頂きました皆様。
本当にありがとうございました。
無投票での当選ということで、これまで以上に成果を求められる2期目になると、覚悟しております。
1期目は、県政の幅広いテーマについて、自分なりの提案をするための調査研究に時間を取られ、私が日々何をテーマに取り組んでいるか、また県政について分かりやすく説明することなど、県民・香美市民の皆様へお伝えしていくことが疎かになっていたと思います。
2期目は、こうした反省から、より情報発信に努めたいと思います。
特に今年度からは、国の地方創生の議論を追い風に、PDCAサイクルを香美市役所とともに回していく取り組み、そして数値目標に基づいた政策立案に関して、議論が深まるような情報提供に努めます。
現在香美市が、人口分析基礎調査を実施していますので、このデータに基づき、「地域の人口を維持するために今後何をしなければならないか」という議論を深め、地域での雇用作りに県市と連携して取り組みます。
また「龍河洞の活性化を目指したアンケート調査」の報告書を現在まとめています。完成したらHPで公開させて頂きます。龍河洞と逆川地区の皆さんへの報告会も5月には実施したいと思います。
1期目がもうすぐ終わりますが、本当にあっという間でした。2期目はスタートダッシュで、しっかり結果を出したいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
PS 同僚議員は選挙中ですので、選挙が終わるまでは色々な事に配慮しなければと思っております。このページに関して、私が他の候補者に迷惑を掛けてしまうと判断したものは、削除させて頂く場合があります。私へのご意見・ご要望・ご批判などは大歓迎です。

(注)基本的に当選後の挨拶は禁止されているのですが、法改正によりネットでは可能となったため書かせて頂いております。
以下参考です。
総務省HP
http://www.soumu.go.jp/…/senkyo_s/naruhodo/naruhodo10_2.html
公職選挙法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO100.html
(選挙期日後の挨拶行為の制限)
第百七十八条
何人も、選挙の期日(第百条第一項から第四項までの規定により投票を行わないこととなつたときは、同条第五項の規定による告示の日)後において、当選又は落選に関し、選挙人に挨拶する目的をもつて次に掲げる行為をすることができない。
一 選挙人に対して戸別訪問をすること。
二 自筆の信書及び当選又は落選に関する祝辞、見舞等の答礼のためにする信書並びにインターネット等を利用する方法により頒布される文書図画を除くほか文書図画を頒布し又は掲示すること。
三 新聞紙又は雑誌を利用すること。
四 第百五十一条の五に掲げる放送設備を利用して放送すること。
五 当選祝賀会その他の集会を開催すること。
六 自動車を連ね又は隊を組んで往来する等によつて気勢を張る行為をすること。
七 当選に関する答礼のため当選人の氏名又は政党その他の政治団体の名称を言い歩くこと。
この記事へのコメント