2015.08.26 議員と情報発信
議員はなぜ情報発信をするのか。
最近では、フェイスブックやツイッターなど、リアルタイムでの情報発信をしている議員さんも多い。
では依光はどうかというと、あまりやっていないという現状である。
フェイスブックもやっているのだけど、多くの方に共有したいものだけ載せるということで、ほとんど私が載せた記事はない。むしろタグ付けをしてもらうという、人の投稿した内容の会に、依光もいましたよというような形で載っけて頂いている。
「議員は普段何をしているか分からない」という声が強いので、1日に何度も投稿するということには意義があると思う。ただ自分は、どうもめんどくさくてできない。
少し批判的な書き方になるかもしれないけれど、議員向けのセミナーなどで東京に行った際には、講師が前で話している最中に、パシャパシャと自分撮りの撮影会状態になることが多い。
フェイスブックなどに、講師が話している最中の写真がアップされていて、コメントまでついているようなら、その議員は講師の話は聞かずに、フェイスブックなどに投稿していたということになる。
また、自分が写った写真がアップされていたら、誰がその写真を撮ったか?同僚議員に撮ってもらったということになれば、同僚議員をじゃましていることにもなる。
まあ、選挙を経験した身としてみれば、日々の活動を有権者の皆さんに見てもらいたいという気持ちは痛いほど分かる。でも、その投稿された内容を見る人が見れば、どういった状況で写真を撮ったかなどを想像して、マイナスになるということもあるかも。いや、熱心に議員活動しているなあという評価の方が多いんだろうなあ。
そういう意味では、私自身は結構強気な議員活動をしているんだと思う。日々の情報発信をあまりしないという点で。
さて、依光は今日何するのかというと、午前中は資料整理など雑務。午後からは、香美市民からの相談。その後、議会で打ち合わせ。というか、こうやってブログを書くくらいの余裕がある1日。
資料整理といいながら、遊んでいるのではないかという話もあるかと思うけど、2期目は仕事のやり方を変えようと思っていて、自分が走り回るだけではなく、資料を作りながら自分の考えを理解して頂いて、長期的な課題にも取り組んでいくような仕事の仕方にしていきたいと思う。
緊急にやるべきこと。緊急ではないこと。
重要なこと。重要度の低いこと。
緊急で、すぐに片付くことについては、コツを覚えたのですぐ解決して、長期的な視点で、合意形成など時間がかかる重要なことについも、先送りするのではなく取り組んでいきたい。
分かりやすいところでは、まずは香美市のまち・ひと・しごと創生総合戦略。
加えて龍河洞に、アンパンマンとやなせ先生の関係。
今のところ、台風による被害については聞いていないけど、必要があればお手伝いしなければ。
最近では、フェイスブックやツイッターなど、リアルタイムでの情報発信をしている議員さんも多い。
では依光はどうかというと、あまりやっていないという現状である。
フェイスブックもやっているのだけど、多くの方に共有したいものだけ載せるということで、ほとんど私が載せた記事はない。むしろタグ付けをしてもらうという、人の投稿した内容の会に、依光もいましたよというような形で載っけて頂いている。
「議員は普段何をしているか分からない」という声が強いので、1日に何度も投稿するということには意義があると思う。ただ自分は、どうもめんどくさくてできない。
少し批判的な書き方になるかもしれないけれど、議員向けのセミナーなどで東京に行った際には、講師が前で話している最中に、パシャパシャと自分撮りの撮影会状態になることが多い。
フェイスブックなどに、講師が話している最中の写真がアップされていて、コメントまでついているようなら、その議員は講師の話は聞かずに、フェイスブックなどに投稿していたということになる。
また、自分が写った写真がアップされていたら、誰がその写真を撮ったか?同僚議員に撮ってもらったということになれば、同僚議員をじゃましていることにもなる。
まあ、選挙を経験した身としてみれば、日々の活動を有権者の皆さんに見てもらいたいという気持ちは痛いほど分かる。でも、その投稿された内容を見る人が見れば、どういった状況で写真を撮ったかなどを想像して、マイナスになるということもあるかも。いや、熱心に議員活動しているなあという評価の方が多いんだろうなあ。
そういう意味では、私自身は結構強気な議員活動をしているんだと思う。日々の情報発信をあまりしないという点で。
さて、依光は今日何するのかというと、午前中は資料整理など雑務。午後からは、香美市民からの相談。その後、議会で打ち合わせ。というか、こうやってブログを書くくらいの余裕がある1日。
資料整理といいながら、遊んでいるのではないかという話もあるかと思うけど、2期目は仕事のやり方を変えようと思っていて、自分が走り回るだけではなく、資料を作りながら自分の考えを理解して頂いて、長期的な課題にも取り組んでいくような仕事の仕方にしていきたいと思う。
緊急にやるべきこと。緊急ではないこと。
重要なこと。重要度の低いこと。
緊急で、すぐに片付くことについては、コツを覚えたのですぐ解決して、長期的な視点で、合意形成など時間がかかる重要なことについも、先送りするのではなく取り組んでいきたい。
分かりやすいところでは、まずは香美市のまち・ひと・しごと創生総合戦略。
加えて龍河洞に、アンパンマンとやなせ先生の関係。
今のところ、台風による被害については聞いていないけど、必要があればお手伝いしなければ。
この記事へのコメント