2015.08.25 ブログ再開の言い訳

現在、台風15号が、九州地方を上陸中。

午後の会議が、台風のため中止となったので、本日は丸々オフとなった。
4月16日にひっそりと再開したブログを本格的に再開しようと思う。
(何度目だよ・・・)

そこでこれまでの言い訳。

言い訳その1。
~忙しい~
これまでブログを書いていた時期は、家業の瓦屋だけをやっていた時代で、空き時間はそのまま自由な時間だった。現状はどうかというと、空き時間というのは、会議と会議の間の時間など、細切れで、且つ次の会議の準備に脳ミソがフル回転というような感じで、ブログを書くために頭の整理をするような時間はあまりなかった。また、まとまった時間ができたとしても、ブログのために脳ミソを使う余裕がなかったという言い訳。

言い訳その2。
~余裕がない~
2011年4月の県議会議員に当選させて頂いたのだけど、思った以上に忙しく、またこれまで経験していなかったことばかりで、勉強・勉強・勉強で、精神的にも余裕がなかったという言い訳。

言い訳その3。
~自分の立ち位置への疑問~
瓦屋で仕事をしていた時には、世の中への不満(昔は自分への不満の要素が強かった)などを、思うがままに書き散らしていたのだけど、議員という仕事をさせてもらっている現状では、自分が考える社会への不満について、仕事として取り組まないといけない立場であり、どんな事柄にせよ書くということについて、迷いがあったという言い訳。(つっこみが怖い)

言い訳その4。
~バカを発見されたくない~
政治家が情報発信するツイッターやフェイスブックなどで、いわゆる「炎上」と呼ばれる事態がマスコミ等で取り上げられることがある。政治家の失言によるものだけど、こういったソーシャルメディアは、バカ発見器と呼ばれていて、私のような小心者で、人から悪口を言われるとすぐに凹んでしまうような繊細な人間には(自分で言うくらいは図々しいけれど)、リスクが大きいという言い訳。

こういった言い訳がある中で、ブログを再開しようと思ったのは、2期目の選挙が無投票になったということ。人から「お前は誰の評価も支持も受けずに当選した。そんなお前に、権力を行使する権限・根拠はあるのか」という指摘。

正直、無投票は楽だけど、その分、責任は1期目よりも大きいと感じていて、有権者の皆さんに、依光が日ごろ何を考えているのか示すことも責任の1つではないかと考えたこと。(まあバカ発見器という自覚はあるので、何か変なことを書いたとしても、有権者にとっては、次の選挙の判断材料になるということで、公益に資する)

それともう一つは、議員という立場で得た知識や情報を、広くみなさんと共有したいということ。議員に上げていただいて、自分自身とても成長したと感じるし、これまで謎だったことが、理解できるようにもなった。受け手の皆さんにとって意味ある情報を自分なりに選定して、分かりやすくお伝えできればと思う。

最後に、次なる議員を目指す人たちのためにイメージを膨らましてもらいたいということ。
自分を含め、全国的に無投票が話題になった今年の統一地方選挙だったけど、この傾向は4年後も変わらないのではと思う。個人的には、政治家=悪人というようなイメージが強いことも要因ではないかと思っていて、実際に自分自身も、政治家を目指すまではそう考えていた。しかし、社会を良くしたいと考えるなら、政治家という仕事は最もやりがいがある役割であると思うし、少しでもイメージアップにも貢献したいと思う。

もしこのブログの情報発信がきっかけで、高知県で政治家を目指す方が出たら、本当にうれしく思う。また香美市選挙区から県議会議員選挙に立候補する方が出ることも歓迎したいと思う(多少、やせがまん・・・)

というような公約で、ブログを再開するのだけど、バカ発見器兼、根性測定器(3日坊主と言われないように)でもあるので、できるだけ評価を下げないようにがんばります!

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック