元兵士と竹富島民今も交流
高知新聞朝刊 2006年09月29日
「元兵士と竹富島民今も交流」
いの町に70人集う
助け合った仲 家族に継承
うつぐみ(=助け合い)の心、今も・・・。太平洋戦争末期、沖縄県竹富島の守備に当たった「独立歩兵301大隊第一中隊」の元隊員と島民らの交流が、戦後六十年を過ぎても続いている。関係者でつくる「沖縄・高知・東京を結ぶうつぐみの会」=大石喬会長(九六)=がこのほど、吾川郡いの町並川の伊野かんぽ保養センターで開かれた。
この記事にある独立歩兵301大隊第一中隊に、自分のひじいさんが参加しており、一度きちんと調べてみたいと思いつつ今日になる。
ひじいさんの名前は田川孝雄といい、母方である。
物部町拓で、現在も元気に暮らしている。
板前であったことから、軍でも炊事を担当していたらしい。
高知県の兵隊は損耗率(戦死者と負傷者の比率)が突出して高いそうだが、これは激戦地に送られたことによるらしい。
参考はこちら
ちなみに父方の祖父は、搭乗していた戦艦(輸送船かも?)を沈められ、一晩海に浮かんでいたところ、命からがら助けられるという経験をしたそうだ。
あまり戦時中のことを語らず、また故人となったため、もう詳しいことは分からない。
さて、ひじいさんたちの中隊は、戦時中1発の銃も撃つことなく終戦となっている。
奇跡的な事例であるし、記事の内容を読んでも、とても人道的な立派な部隊である。
この記事に出会うことができて、とても嬉しく思う。
<2018年9月22日 文章削除。理由を文章後半に追加>
絶対に反対である!
戦争ができるようにする改正を、なぜみんなが賛成するのかが分からない。
「じゃあ、どこかの国が攻めてきたらどうするのか?」
もし私がそう聞かれたら、逆に質問をしたい。
どこの国が攻めてくるのだと。
もし日本を攻めてくる国があるとすれば、それは防衛戦争を大義名分に仕掛けてくる。
もうすぐ日本が攻撃してくるから、先制攻撃をするんだと。
多くの土佐人の犠牲の上に、今の平和がある。
そのことを忘れてはいけない。
もし日本に戦争がなく、多くの土佐の先輩たちが死んでいなかったら、今の高知はもっと違ったものになっていたに違いない。
優秀な人材から死んでいく。
それが戦争であると思う。
以下ご参考。
島民を守った反骨の部隊「大石隊」
http://peace-k.web5.jp/okinawasentokochi/okinawasentokochi-9.htm
島のうつりかわり
http://www.napcoti.com/history/history/contents13.htm
ちなみに、この大石さんのお孫さんと、自分は友人であったりする。不思議なご縁。
竹島島は石垣島の南約六キロにある小島で、戦時中は約千人が住んでいた。同隊約二百人は大石さんを隊長に、昭和十九年から約1年間、米軍の上陸に備えて同島の守備に当たった。
当時、他の島では守備隊と住民間の対立が見られたそうだが、同隊はお汁粉大会を開くなど融和を進めた。同隊の事務局指揮班に所属していた上田良吉さん(八三)=吾川郡春野町=は「部隊は米を作り漁をした。ようけ捕った時には島民に分け、みんなで手を取り合ってやってきた」と話す。
島民も陣地構築や食料補給に協力し、歌や踊りで隊員を慰問した。マラリアなどで隊員九人が亡くなったが、島民からは一人の負傷者も出なかったという。
「かしくさや うつぐみどぅ まさる」。竹富島の民謡「しきた盆」にこんな一節がある。人間は賢いことよりも、うつぐみの精神のある人の方が尊いという意味だ。
「-うつぐみの会」は、昭和三十八年に結成した同隊の戦友会「高知竹富会」が母体となり、平成五年に結成。交流と友情を子や孫にも引き継ごうと島民やその家族、関係者らも会員となっている。
二年に一度、本県と沖縄、東京の持ち回りで開催し、七回目。竹富、石垣島など沖縄からの十三人をはじめ、約七十人が参加し、沖縄の伝統舞踊を披露したり、よさこい節などを歌うなどして、再会を喜び合った。
当時、隊の炊事に当たっていたという長野秀さん(七九)=沖縄県浦添市=は「終戦後、食料がなくて貧しくなるだろうと、引き揚げ前に部隊の人たちは海岸端の畑にイモを植えてくれた。大石隊長は本当に島民のことを思って、親切にしてくれた。今でも思い出すと胸が熱くなります」と涙を浮かべた。
会の最後には、島からの引き揚げを前に、島民主催の送別会で歌ったという大石さん作詞の「武富島別れの歌」を参加者全員で合唱し、二年後の再会を誓い合った。大石さんは「うつぐみの心でみんなが集まり、こうして協力して会ができることはありがたい」と話していた。
(2007.04.30アップ)
<2018年9月22日 文章変更追記>
現在、高知県議会議員として8年目で、自民党員となってからも8年目となります。
来年が統一地方選挙の年ということで、ブログを見やすくと、レイアウトなどをいじっていて、この文章を再発見しました。
上記ブログの記事は、私自身が約12年前に書いたものですが、憲法9条に関して、現在は考えを変えていますので、そのことを書きたいと思います。
当時の私は、世界各国は軍隊を持つから戦争が起きるのであって、憲法9条の趣旨を厳密に解釈して「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」の通りの運用をすべきと漠然と考えていました。
日本の憲法9条ができた経緯がそうであったように、国連加盟国で国連軍を創設して、紛争の解決にあたるべきだというものです。
しかし、この当時の私は「自衛隊」については、自分自身の目で見たことがなく、どのような活動をしているのかについて、全くの無知でした。
「憲法9条」が日本の国を守っているのではなく、「自衛隊」と日米同盟による米軍によって日本が守られているという現実を知らなかったのです。
また、北朝鮮のように日本人を拉致して、知らんぷりをするような無茶苦茶な国家があるという事実も、意識していませんでした。
現在の私の考え方は、当たり前ですが「自分の国は自分で守るべき」というものです。そして自衛隊をあらゆる面からサポートして、国を守っていこうと考えています。
同時に、以下の観点も意識しております。今年は明治元年から150年ですが、土佐の幕末の志士達が、日本には米軍の基地があり、米軍とともに日本を他国から守っていると言ったら、相当驚くと思います。志士達は、外国からの脅威を目の前にして、日本人によって国を守っていくべく、命をかけたのです。国防については、このことについても意識しながら、考えていきたいと思っております。
さて、私が所属する自民党は、憲法改正を党是としています。
立党の先輩達は、自分の国を自分たちで守るためには、短期的には米軍の力を借りつつも、最終的には自国の軍隊を持って、国を守っていこうと考えたのだと思います。
しかし、現状では日本だけで国を守っていく力はなく、米軍及び諸外国と連携しなければなりません。
沖縄の問題については、現在沖縄知事選挙が行われていますが、米軍基地の負担に関する問題も、当然論点となっております。
自民党に所属している議員として、佐喜真候補を応援します。
また、沖縄の基地負担については、日本の国防をどうするのかという議論を深め、日本全国で基地負担のあり方も考えるべきと思います。
以上、考え方の転換について書かせて頂きました。
PS コメントを頂いておりました内間様
ブログの更新を怠っていたこともあり、お返事できず申し訳ありませんでした。
田川孝雄は私の曾祖父にあたりますが、昨年他界いたしました。
現在も研究を続けているのであれば、高知の関係者もご紹介いたします。
またメールでご連絡頂ければと思います。
(この掲示板は見ることが少なく、メールにして頂いた方が確実です)
この記事へのコメント
今回ご連絡させていただいたのは、私の研究に関係しております。私は現在「竹富島をめぐる戦前・戦中・戦後-古見節子への聞き取りを中心に-」と題して竹富島の戦中~戦後史を研究しています。古見節子とは竹富島出身で私の祖母にあたる方です。彼女から聞き取りを行いながら、当時の状況を明らかにしていきたいと考えています。その聞き取り中で竹富島には大石隊という高知の部隊が駐留していること、さらに大石喬氏が強制疎開をやめさせたり、島民と積極的に交流することで友好的な関係を築いていたことを知りました。そこで、私はこうした事実を論文に書くにあたり、大石喬という人物やそれに同行した高知の兵隊についてさらに深く知りたいと思いご連絡させていただきました。
ブログなどを拝見させていただくと、田川孝雄様のご子息であられるとのことでした。もし、ご存命であればお話などをお聞きしたいと思っています。また、ご子息の方にもお話を聞ければと思っております。
初対面で顔もわからない中でこうしたお願いをするのも大変申し訳ないのですが、是非よろしくおねがしたいと思っております。また、現在活動中であれば、高知竹富会の方々への聞き取りも行いたいと考えています。もし依光様もご参加されているのであればお話を聞かせていただきたいと思います。
重ねて突然のご連絡大変申し訳ありませんでした。
それでは失礼いたします。