淡路視察


行ってきました淡路島。

高知県では瓦を焼いている窯元は5軒らしいのですが、そのうちの3軒で企画し視察に。

目的は瓦の産地である淡路島の取り組みを知ること。
具体的には、「火入れ式」のヒアリングに。

最終的に、佐川の小原瓦さんと2人での訪問に。

まず最初に、安冨白土瓦さんの“かわらや”で昼食。


http://www.awaji-taiken.com/page78.html

工場を改装して、一角に焼肉が食べれるスペースが。


瓦を焼いて、その上に肉が!


瓦は大切なものとして小さいころから躾けられていたので、なんだか悪いような・・・。

大変美味しゅうございました♪

体験教室もやっています。
小原さんは、学校とかの依頼があればやるそうです。




さてメインのヒアリングに、大栄窯業さんにお伺いする。

2階はギャラリー兼喫茶店に。


このセンス、ただ者ではありません。


(クリックで拡大)

火入れ式の依光的解釈は、瓦というものを、大量製品できる工業製品ではなく、一つ一つに思いのこめた文化的な素材として、捉え直す運動だと思う。



高知の窯元3社で、窯元しかできない、新しいことが生み出せるかも。


(クリックで拡大)

イメージは、結婚式の人前式みたいな感じと思ってもらえればいい。
以下ご説明頂いた「瓦人さん」のページ
火入れ式・・・強く結びつく想い

当日我々が訪ねた際の記事
最近は、ブログ返しというのが、できますね♪
火入れ式プロジェクト開始

夜は、徳島泊。

栄和瓦産業さんの社長さんがわざわざ来てくれて、ご馳走になる。
栄和さん所は海外にも輸出しているという。

業界の厳しい話を色々とお聞きする。

何もしなければ、日本から瓦の産業は消えるかもしれないという結論に。

なんとかせねば。

(2010.10.09アップ)
大栄窯業さん写真


瓦を使ったイスも素敵。





案内して頂いた信崎製瓦所の信崎さん。
ありがとうございました。

以下工場で撮った写真です。

鬼師なので、何でも作れます!!








この記事へのコメント

この記事へのトラックバック