依光家 大津村史 2005.01.13
今日は夜須の現場で直し。
昨年末に葺き替えをさせて頂いたお家。

樋(とい)を大工さんがつけたら完成。
今日の仕事は別棟で、先の台風で破損した箇所をシリコンで応急処置していたもの。
棟ぎわで、苦労して瓦を差し替える。
ふ~。
11時過ぎに帰って、瓦の配達。
お昼からは事務所。
出入りの業者さんから「晃ちゃん、詐欺大変やったね~」と言われる。
いやいや、自分は何も知りませんから♪
大変だったのは親たちで(苦笑)
どうもどんどん話が広がっているらしい。
・・・。
帰ってメールチェック。
昨年偶然ネットの掲示板で知り合った方から。
郷土史を研究している方で、「依光姓」の新情報を教えていただく。
もったいないので引用させていただきますね。
上記依光氏は、世の中の「依光氏」の源(みなもと)にあたるご先祖であるが、瓦屋であるうちのご先祖との関係は明らかではない。
初代瓦屋の茂次郎さんが小川家から依光家に養子に来て依光を名乗ったので。
親戚であった可能性は高いのだけど。
それにしても、こういう話を聞くと、自分という存在の前には、多くの時間と、多くのご先祖がいて・・・、その一人がいたからこそ、今の自分があるわけで・・・。
不思議な気分になる。
お礼のメールをお送りする。
ありがとうございました。
ちなみにお会いした掲示板はこちら。
土佐大津城主天竺右近花氏
上記にある依光蔵進は、以下に説明があります。
まさるマニア
まさるさんは、工科大の卒業生だったりします。
お会いしたことはないのですが。
時間があれば、調べてみたいのですが。。。
まさるさんが調べた文章は、寺石正路著「土佐名家系譜」にあって、山田の図書館にもあるようです。
昨年末に葺き替えをさせて頂いたお家。

樋(とい)を大工さんがつけたら完成。
今日の仕事は別棟で、先の台風で破損した箇所をシリコンで応急処置していたもの。
棟ぎわで、苦労して瓦を差し替える。
ふ~。
11時過ぎに帰って、瓦の配達。
お昼からは事務所。
出入りの業者さんから「晃ちゃん、詐欺大変やったね~」と言われる。
いやいや、自分は何も知りませんから♪
大変だったのは親たちで(苦笑)
どうもどんどん話が広がっているらしい。
・・・。
帰ってメールチェック。
昨年偶然ネットの掲示板で知り合った方から。
郷土史を研究している方で、「依光姓」の新情報を教えていただく。
もったいないので引用させていただきますね。
さて、貴家のご先祖様の由緒を、その後気に止めて、私共の大津城の歴史を調べておりました処、中世までに開拓された「名」の中、長宗我部の時代に整えられた検地の史料の中に、耕地開発者を附した領有者名を元天竺細川氏の遺臣下村・宮地・井上等の名が目に止まり下村名の中に、依光の地名を見つけました!。
依光氏の分・名前は依光藤内・彦一郎・蔵進・藤兵衛・宗七郎・・常念等の名前が記載されて居ります。
又ご親戚に母方かと考えますが、お身内に中島与一兵衛の母・茂(しげ)の名前も残っておられます。驚きました!。
詳しくは県立図書館又は市民図書館で多分蔵書されていると思いますので、「大津村史」を探して御覧下さい。
もし無ければ私の手許に所有している誌本が有りますので、機会が有ればお見せ致します。それでは頑張ってください御先祖様も喜ばれると思います。
上記依光氏は、世の中の「依光氏」の源(みなもと)にあたるご先祖であるが、瓦屋であるうちのご先祖との関係は明らかではない。
初代瓦屋の茂次郎さんが小川家から依光家に養子に来て依光を名乗ったので。
親戚であった可能性は高いのだけど。
それにしても、こういう話を聞くと、自分という存在の前には、多くの時間と、多くのご先祖がいて・・・、その一人がいたからこそ、今の自分があるわけで・・・。
不思議な気分になる。
お礼のメールをお送りする。
ありがとうございました。
ちなみにお会いした掲示板はこちら。
土佐大津城主天竺右近花氏
上記にある依光蔵進は、以下に説明があります。
まさるマニア
まさるさんは、工科大の卒業生だったりします。
お会いしたことはないのですが。
時間があれば、調べてみたいのですが。。。
まさるさんが調べた文章は、寺石正路著「土佐名家系譜」にあって、山田の図書館にもあるようです。
この記事へのコメント