フラフ
GW突入。
町田橋(家の近所で、物部川に架かる橋ね)の近くのフラフ。
堤防沿いに地域活性として、毎年上げているようです。
tokunagaさん2009年5月29日の日記に曰く
1年間もレスをせずにすみません。
ということで、1年分のお詫びを含めて気合を入れて!
高知ではフラフと称します。
グーグルで検索したら、Web高知の記事が出てきたのでリンクします。
ついでにWeb高知の大野さんから、先日土佐学協会でやるイベントの告知をお願いされたので、ご紹介。
「元親と龍馬を繋ぐ○?!」
5月16日(日)13:10~15:00
高知女子大学永国寺キャンパス 講義棟203教室
チラシダウンロード
話し戻ってフラフですが、おじいちゃんおばあちゃんが、初孫誕生時に、若夫婦に贈るというイメージで、依光も生まれた時に貰ったと思います。
こいのぼりの記憶はあるのですが、フラフは立ててたかなあ?
やっぱ、貰ってないかも。
最近では、アンパンマンなんかの柄もあります。
正式な著作権的には微妙だと思いますが、やなせさんはあまりうるさいことを言わないようですね。
(余談に余談ですが、某龍馬伝の主役(の会社)は肖像権に大変に厳しく、ポスターも番号管理がされていると聞きました。)
熊本は縦長ということですが、「位牌持ち=長男」という表現にも興味がわきました。位牌持ちって言い方で育てられたら、跡継ぎへの意識は強くなって成長するだろうなあ。一族のまとまりは、ご先祖への感謝であると思いますし。
最近の傾向では、生まれた子供の名前が入っているのも。
自分たちの時代は、多分名前は入っていなかったので、使い回しが可能だったと思います。
「丸に漢数字の八」のマークは、うちの親戚なのでよろしくです♪
また、よさこいにも使われているので、全国的にも派生していると思います。
高知県民としては、よさこい旗とは呼ばないで、フラフと呼んで欲しいものです。。
町田橋(家の近所で、物部川に架かる橋ね)の近くのフラフ。
堤防沿いに地域活性として、毎年上げているようです。
tokunagaさん2009年5月29日の日記に曰く
そういえば5月の表紙は「こいのぼり」ですね。高知県は、こいのぼりと同時に「ふらぶ??」を風になびかせるとか。特に男子の節句ですので、位牌持ち(長男)誕生では一段と気合が入るのでしょうか?どうもこの風習は高知県独特のものと見聞きしました。小生は、熊本ですが、似ていますが、「ヤバタ」と称し武者人形などの絵がついた縦長の幟でした。これを複数、多い方が裕福な意味合い(家)のおもいでがあります。tokunagaさん。コメントありがとうございます。
1年間もレスをせずにすみません。
ということで、1年分のお詫びを含めて気合を入れて!
高知ではフラフと称します。
グーグルで検索したら、Web高知の記事が出てきたのでリンクします。
フラフはオランダ語の「旗」が訛ったものと言われていますが、英語のFlagにも似ています。大漁旗から着想したものと言われていますが、その歴史は意外に浅く、米の二期作が始まった明治の終わり頃からだそうです。大きさは、大きい物で縦が4メートル、横が7メートル位です。http://www.webkochi.net/waza/furafu.php5
ついでにWeb高知の大野さんから、先日土佐学協会でやるイベントの告知をお願いされたので、ご紹介。
「元親と龍馬を繋ぐ○?!」
5月16日(日)13:10~15:00
高知女子大学永国寺キャンパス 講義棟203教室
チラシダウンロード
話し戻ってフラフですが、おじいちゃんおばあちゃんが、初孫誕生時に、若夫婦に贈るというイメージで、依光も生まれた時に貰ったと思います。
こいのぼりの記憶はあるのですが、フラフは立ててたかなあ?
やっぱ、貰ってないかも。
最近では、アンパンマンなんかの柄もあります。
正式な著作権的には微妙だと思いますが、やなせさんはあまりうるさいことを言わないようですね。
(余談に余談ですが、某龍馬伝の主役(の会社)は肖像権に大変に厳しく、ポスターも番号管理がされていると聞きました。)
熊本は縦長ということですが、「位牌持ち=長男」という表現にも興味がわきました。位牌持ちって言い方で育てられたら、跡継ぎへの意識は強くなって成長するだろうなあ。一族のまとまりは、ご先祖への感謝であると思いますし。
最近の傾向では、生まれた子供の名前が入っているのも。
自分たちの時代は、多分名前は入っていなかったので、使い回しが可能だったと思います。
「丸に漢数字の八」のマークは、うちの親戚なのでよろしくです♪
また、よさこいにも使われているので、全国的にも派生していると思います。
高知県民としては、よさこい旗とは呼ばないで、フラフと呼んで欲しいものです。。
この記事へのコメント