高知大 自律協働入門合宿2010
高知大学の自律協働入門合宿に、社会人師匠として参加させて頂く。
場所は、香北青少年の家。
ようこそ、香美市へ♪

昨年は、お呼びが掛からなくて残念に思っていたのだけど(それまでは、高知大学の合宿の授業は皆勤賞)、今年は10人の1年生を担当。
2年生の学生が2人サポート(学生FT)で入ってくれる。
上記の写真は、終了後みんなで。
プログラムは、
<初日>
13:30~15:10 追跡ハイキング
(5人のチームメンバーのチームワークを醸成)
15:10~16:00 「この授業を漢字一文字で表すと?」
(アイスブレイク。自分たち社会人はここから参加)
16:00~18:00 社会人寺子屋(メイン)
(担当の10人の学生を前に、寺子屋)
18:00~18:10 事務連絡
18:10~19:00 夕食
19:00~20:00 社会人寺子屋(サブ)
(担当以外の学生を迎えて、同じく寺子屋。この後、社会人は退場)
20:00~22:00 自分の想いプレゼン制作
(大学生のプレゼン資料作り)
22:00~23:00 自分の想いプレゼン資料の第1回相談時間
(担当;学生FT。2年生の2人が1年生にアドバイス)
<2日目>
8:00~9:00 朝食
9:00~10:20 自分の想いプレゼン資料の第2回相談時間
(担当;大学の先生)
10:30~11:45 自分の想いプレゼンの実施
(自分のいいところ、師匠のいいところ、自分のために師匠に聞いてみたいこと というお題で大学生が発表)
11:45~12:15閉会(EIPの実施)

(徹夜で、ぐったりしている学生も。プレゼン前。)
まあ、毎回思うけど大学生は本当に真剣。
うちのチームは、全員徹夜だったらしい。
大学の先生方の試行錯誤で、年々プログラムが改良されている。
高知大学の取り組みは、全国的にも注目されているそうだ。
さて担当の寺子屋なんだけど、例年通りこれからの4年間をどう過ごすかということで話をする。
「自分の頭で考えて、決意!」といういつもの話。
人に言われて流されるのではなく、失敗してもいいから自分で考えたことを、チャレンジして欲しいということを伝える。
大学生のプレゼン発表では、自分が伝えたい以上のことを理解してもらったと感じるすばらしい内容で、感激!!
大学生から、新たな発見と、パワーを頂く。
みんな本当にありがとう。
FTの2人、先生方、お疲れ様でした。
1年生のみんなも、ゆっくり休んでくださいね。
最後に、みんなの大学生が有意義なものになりますように!!
場所は、香北青少年の家。
ようこそ、香美市へ♪

昨年は、お呼びが掛からなくて残念に思っていたのだけど(それまでは、高知大学の合宿の授業は皆勤賞)、今年は10人の1年生を担当。
2年生の学生が2人サポート(学生FT)で入ってくれる。
上記の写真は、終了後みんなで。
プログラムは、
<初日>
13:30~15:10 追跡ハイキング
(5人のチームメンバーのチームワークを醸成)
15:10~16:00 「この授業を漢字一文字で表すと?」
(アイスブレイク。自分たち社会人はここから参加)
16:00~18:00 社会人寺子屋(メイン)
(担当の10人の学生を前に、寺子屋)
18:00~18:10 事務連絡
18:10~19:00 夕食
19:00~20:00 社会人寺子屋(サブ)
(担当以外の学生を迎えて、同じく寺子屋。この後、社会人は退場)
20:00~22:00 自分の想いプレゼン制作
(大学生のプレゼン資料作り)
22:00~23:00 自分の想いプレゼン資料の第1回相談時間
(担当;学生FT。2年生の2人が1年生にアドバイス)
<2日目>
8:00~9:00 朝食
9:00~10:20 自分の想いプレゼン資料の第2回相談時間
(担当;大学の先生)
10:30~11:45 自分の想いプレゼンの実施
(自分のいいところ、師匠のいいところ、自分のために師匠に聞いてみたいこと というお題で大学生が発表)
11:45~12:15閉会(EIPの実施)

(徹夜で、ぐったりしている学生も。プレゼン前。)
まあ、毎回思うけど大学生は本当に真剣。
うちのチームは、全員徹夜だったらしい。
大学の先生方の試行錯誤で、年々プログラムが改良されている。
高知大学の取り組みは、全国的にも注目されているそうだ。
さて担当の寺子屋なんだけど、例年通りこれからの4年間をどう過ごすかということで話をする。
「自分の頭で考えて、決意!」といういつもの話。
人に言われて流されるのではなく、失敗してもいいから自分で考えたことを、チャレンジして欲しいということを伝える。
大学生のプレゼン発表では、自分が伝えたい以上のことを理解してもらったと感じるすばらしい内容で、感激!!
大学生から、新たな発見と、パワーを頂く。
みんな本当にありがとう。
FTの2人、先生方、お疲れ様でした。
1年生のみんなも、ゆっくり休んでくださいね。
最後に、みんなの大学生が有意義なものになりますように!!
この記事へのコメント
何事にもアグレッシブに行動されるとこ、先頭にたって行動はするけれど、決して出しゃばり過ぎないとこは、子どものころからお変わりないですね。
そうゆうところが、誰にでも好かれ、人が集まってくる要素なんでしょうね。
仕事で地域おこし・地域振興、観光分野、移住促進の企画等を担当しているため、勉強会にもとても興味を持っています。
お目にかかれる機会がまた訪れることを期待しています。