1000年の鎖

年初に新しくしようと思っていた携帯ストラップをおNEWに!


現在三代目。代代代・・・。

09年の3月くらいから愛用。
昨年は青年会議所の活動をがんばっていたのだけど、宇和島青年会議所の皆さんが、真珠のアクセサリーをスーツにつけて、宇和島名産の真珠をPRしているのに影響を受けて。

我が町のヒーローアンパンマン。

時々変な目で見られることがあるけど、興味を持って聞いてくれる人もいる。

そうですか。興味がありますか(しめしめ)。これはね・・・(以下地元のPR。長いので略)。


さて本題。

土曜に高知市鏡村のマイケル・カーンさんを訪問する。
2月のイベントで、マイケルさんの映像作品を拝見し、感動。

人と地域の研究所の皆さんのセッティングで吉原公民館へ。

話の中で、私が感動した「囲炉裏」という映像がユーチューブにアップされているということで、是非ご覧ください。(現在 再生回数171回)



ちなみにこの映像に関する発表会。
ちょびっと JAPAN! 映画祭

この作品なんだけど、普段見慣れた囲炉裏がマイケルさんの映像になると、コミュニケーションの象徴となり、人と人とを繋ぐとても優れた設備となるから不思議。

古くさいと思われていた生活こそが、豊かで文化的な生活であると、短い映像の中で教えてくれる。

また、マイケルさんが書いた「1000年の鎖」という文章も是非ごらんください。

1000年の鎖 PDFファイル(100KB)

自分としては、マイケルさんの作品を大学生の力を借りて、香美市を中心にたくさんの方に見てもらおうと考えている。

そこから囲炉裏復活プロジェクト、古民家再生プロジェクトが立ち上げられればと。

この映像の他に、ユーチューブには上がっていないけど、1年間の鏡村の生活をまとめた映像もすばらしい。

マイケルさんからは、この囲炉裏と鏡村の1年の映像の上映についてご了承いただいた。

できるだけ早く上映会も実現しようと思うのでお楽しみに♪

(2010.03.20アップ)

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック