下野尻 依光氏
徳永さんより頂いたメールがご縁で、以下の石碑を発見。

高崎商科短期大学 初代学長就任記念
依光良馨撰書建立とあります。
その碑と、徳永さんのコメントによると
依光姓を名乗ったのは、1530年頃、依光孫三郎左門という人が初代のようです。
ちなみに碑では、孫三郎左門の先代が中村孫左衛門、その先代が天竺三郎孫左衛門花清。
さらにその先代が
天竺孫八郎花房(兄)その先代が、天竺右近花氏!
なんと天竺氏にたどり着く。
おお。
つまり、土佐大津城主天竺右近花氏についてその先祖について、教えてくださいの花氏にたどり着いたのです!!
ちなみに、土佐名家系譜には、長岡郡(大津)依光孫左衛門の記述があり、中村孫左衛門と同人物ではないかと思われます。
そうであるならば、天竺氏由来の「依光姓」がもともとあって、おそらく同族でであった川窪氏がそれに倣って改姓したのではないでしょうか。
長宗我部元親が、なんで「依光」という姓を急に思いついたか不思議であったのですが、元から存在した依光という姓であったのなら、納得がいきます。
また、天竺氏落城(1547年)に依光姓の戦死者が出ることも納得ができ、川窪から依光に改姓したのが、信長の石山本願寺攻め(1570~80)後というのにも整合性が取れます。
上記天竺右近花氏についての掲示板では、中村姓の方の書き込みも多数あったので、依光姓との関連について、また書き込みをしてみたいとも思います。
いずれにせよ、碑文をきちんと読まなければ。
碑文の文面を書き写してまたアップさせて頂きます。

高崎商科短期大学 初代学長就任記念
依光良馨撰書建立とあります。
その碑と、徳永さんのコメントによると
依光姓を名乗ったのは、1530年頃、依光孫三郎左門という人が初代のようです。
ちなみに碑では、孫三郎左門の先代が中村孫左衛門、その先代が天竺三郎孫左衛門花清。
さらにその先代が
天竺孫八郎花房(兄)その先代が、天竺右近花氏!
なんと天竺氏にたどり着く。
おお。
つまり、土佐大津城主天竺右近花氏についてその先祖について、教えてくださいの花氏にたどり着いたのです!!
ちなみに、土佐名家系譜には、長岡郡(大津)依光孫左衛門の記述があり、中村孫左衛門と同人物ではないかと思われます。
そうであるならば、天竺氏由来の「依光姓」がもともとあって、おそらく同族でであった川窪氏がそれに倣って改姓したのではないでしょうか。
長宗我部元親が、なんで「依光」という姓を急に思いついたか不思議であったのですが、元から存在した依光という姓であったのなら、納得がいきます。
また、天竺氏落城(1547年)に依光姓の戦死者が出ることも納得ができ、川窪から依光に改姓したのが、信長の石山本願寺攻め(1570~80)後というのにも整合性が取れます。
上記天竺右近花氏についての掲示板では、中村姓の方の書き込みも多数あったので、依光姓との関連について、また書き込みをしてみたいとも思います。
いずれにせよ、碑文をきちんと読まなければ。
碑文の文面を書き写してまたアップさせて頂きます。
この記事へのコメント
さあ、この依光左門には。土佐山田郷に住む3人の甥がいた。いずれも左門の兄、中村三郎左衛門の子であったが、すでに依光と改姓していた。依光内蔵之進(くらのしん)、越中守、清兵衛といい、長宗我部元親に仕官した。折もおり、本能寺の変前夜である・徳島の中富川で戦死する。次男も島津と戦いに敗れ討ち死にした。本日はここまでです。