依光家創業について



先日、このブログに土佐依光氏についてのコメントを頂きました。
2004年10月21日

土佐依光氏については、自分も大変興味がありますので、ここにカテゴリを作って今後調べて行きたいと思います。

まずはじめに、我が家の依光家について書きます。

うちの先祖が依光家を名乗ったのは、自分から数えて5代前のことです。

瓦屋を創業した依光茂次郎さんが、小川家から養子に入って依光姓になったのです。

そういう意味では、土佐依光氏とうちの関係は微妙なのですが・・・。

ブログって便利で、検索機能で過去書いた依光家の記述を再録。

2004年06月27日
2004年09月02日
2005年01月13日

楠目 田所神社


上記写真は、初代の弟さんが瓦製造をはじめる際に、山田署に提出した許可書。

岡崎家より譲っていただく。


伊三郎さんのお兄さんである茂次郎さんは、もう少し早く瓦製造をはじめていたのではというのが、うちの親父の説明。

文章を書き写すと
「香美郡大楠植村楠目百
八十五番邸
岡崎伊三郎
明治○年九月九日生

明治三十二年十月十日付 願○焼窯
設置ノ○許可

明治三十二年十月十四日
山田○署長
警部 山田元彦」

○はうまく読めない字。
どなたかご教示ください。

この記事へのコメント

依光孝之
2018年10月15日 21:25
初めまして、わたくしも依光と申します。祖父の代から東京に出てきているのですが、こちらにお墓を移す手続きをとるまでの本籍地は高知市上町というところでした。夕食時、母とたまたま「依光」の話になり、調べているうちにこのブログに行き当たった次第です。東京では「依光」は珍しい苗字ですが、学生時代に土佐高校出身の友人から「学年に何人かはいた」と聞かされた記憶があります。

さて、上の〇ですが、こんな感じではないでしょうか?
「香美郡大楠植村楠目百
八十五番邸
岡崎伊三郎
明治三年九月九日生

明治三十二年十月十日付 願瓦焼窯
設置ノ件許可

明治三十二年十月十四日
山田分署長
警部 山田元彦」

〇署長は最後まで悩みましたが、何も入れないのもしゃくなので一応。

高知県民ではないのが申し訳ないですが、応援しております。
どうぞ頑張ってくださいませ。
依光孝之
2018年10月15日 21:28
ああ、2006年の投稿だったんですね、大変失礼しました。
依光晃一郎
2018年10月18日 16:33
依光孝之様

ご連絡ありがとうございました。東京で「依光」というのが珍しいというのは、私が大学で東京に出た際に思いました。下の名前と間違われることが多かったです。

本籍地が上町ということですので、私の依光家とは遠い関係かもしれませんが、もしかしたら血のつながりがあるかもしれません。

今後ともよろしくお願い致します。

PS

NHKで、「ネーミングバラエティー日本人のおなまえっ!」というのがやっていますが、森岡浩さんという、日本の姓氏・野球史研究家は、土佐高の先輩だったりします。(直接の面識はありませんが)いつか「依光」も取り上げて頂きたいですね♪

この記事へのトラックバック