いなか未来会議 全国大会

いなか未来会議 全国大会
http://inaka-i.net/mirai3/main.html

この会は、南の風社が中心となって企画。
運営は、大学生を中心とした若いスタッフたち。

仕事を中断し、本山町のプラチナセンターへ移動。

27日(土)
16:00∼オープニングセッション
16:15-16:30 劇「ビーフ夜明け前」 劇団オフィスNG
16:30-17:00 学生報告:「地域」の扉を開いて見えたもの
17:00-18:30 「れいほく」の未来をひらくセッション
セッション
19:00∼   夜の宴

大学生が金曜にいくつかのグループに分かれて、地元の人たちの所でインターンしたのだけど、その報告を聞く。

普段体験できない経験や、色々な人との交流ができたことが発表された。香美市でもやりたいなと改めて思う。

夜の宴というのは、おきゃくのこと。
運転手だったので飲めず。

宿舎で、山荘しらさの小森さんと一緒になったので、同宿5人で遅くまで語り合う。

小森さんにお見合いは進んでいるかと聞かれ、どぎまぎする。
以前泊まりにいった時、そんな話をしていたのを覚えて頂いていたみたい。

嫁ができたら、一緒に行きます♪



28日(日)は、マイケル・カーンさんのお話。
 


非常に感銘を受ける。
地域の情報発信というのは、絶対必要と思っていて、昨年から工科大の映像サークルとのお付き合いがある。

カーンさんを香美市にお招きして、イベントをやろうと決意。

このイベントの途中で退席。

赤岡の弁天座で「高知のチカラ ~女性が動けば 地域も動く~」というイベントがあり、それに参加するため。

ちなみに
13:30 開会のあいさつ・趣旨の説明 
13:40 ウォーミングアップ
14:00 トークショー(その1)
高知の各地で活躍されている女性5人をゲストにお招きし、それぞれ地域で取り組みを進めるにあたって大切にしていること、苦労したこと、地域の人をいかにその気にさせるか、若者の活かし方等について話し合ってもらう中から、地域社会のしくみづくりのヒントを得られると思います。

進行役:畠中智子さん(ファシリテーター)
ゲスト:上田真弓さん(高知ハビリテーリングセンター センター長)
    山岡美和さん(株式会社まこと 代表取締役)
    山首尚子さん(NPO法人れいほく活性化機構 副理事長)
    横田 恵さん (絵金蔵 蔵長)
    片岡桂子さん(地域交流&森で遊ぶ「によど雑木団」 団長)

15:30 休憩タイム
15:45 トークショー(その2)     
17:05 トークショーのまとめ
17:25 閉会のあいさつ
17:30 お楽しみ交流会


が、チリ地震の影響で、津波に備えるためイベントは中止に。

自分自身は、地域づくりのためには、学生か主婦か定年退職者がキーであると思っていて、まさに我が意を得たりのイベントとお思っていた。
パネラーに知り合い何人かいるし。

残念。


本山を早く出るのにはもう1つ役目があって、沖縄の方を高知空港に送るというものだったのだけど、イベントが中止になって時間があったので、龍馬歴史館にお連れする。
10数年ぶりだと思う。

相変わらずのリアルさに、言葉を失う。

福山龍馬をイメージしてここに来た人は、龍馬が嫌いになるのではと少し心配になる。

(2010.03.17アップ)

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック